先ほど和歌山より帰ってきました。
熊野、高野、海南、そして加太と溢れるほど盛りだくさん。
久しぶりの和歌山は実際の距離よりもなんだか果てしない彼方のような印象でした。
それは遠い子供の頃の記憶とどこか繋がっているからでしょうか。
とりあえず父親のお墓参り行けてよかったです。

さて、夜行バスでまず向かったのが熊野。
数年前に三重方面から熊野三山の速玉退社、那智大社を詣でていたので今回はぐるっと西から大社の方を巡ってみようと思うのでした。

熊野といえば気になる古道。
生まれた時から何度もの訪れている和歌山ですが古道に足を踏み入れるのは今回が初めてです。
気が遠くなる道のりの中でど真ん中、そしてシンボリックな一箇所をと、中辺路の牛馬童子像にチラッとご挨拶してみようと立ち寄ってみました。

特筆しておきたかった和歌山フード。
お試し3点セットはめはり寿司、さんま寿司、そしてピリ辛こんにゃく稲荷。絶品!
他にも邪払飴、南高梅の梅干しなどなど最高に次ぐ最高。美食の曼荼羅やぁ!

ここは境界

鬱蒼と木々がしげる中にも可憐な野花の姿も。
今も昔も、数百年以上の間、山道をそれぞれが覚悟を持って進む人々の心に潤いを与え続けてきた自然の営みに触れることができて光栄です。

古道のアイドル、箸折峠の牛馬童子

えげつないほどの藤

ガッツリ汗かいた、しかも昨夜はお店からの夜行バス、限界まで汚れた後は温泉!
龍神と迷って迷って、お客さんにお薦めしてもらった湯ノ峰温泉へ。
憧れの壺湯!今なら予約なしで入浴OK!!

TUBOーYOU!!

熱くて、狭くて、深くて、そして何よりも尊い!

本当に驚くほどの山の中。古道と古道が交わるような場所に湯が湧くことの奇跡。あるいは古代に湯が湧いていたことが聖山の証の一つだったのか。
思えば出羽三山も湯が沸いていました。白山、立山などなども然り。
医療がまだ祈祷や呪術だった頃から賢人は温泉の効能に目をつけていたのかもしれません。
特に信仰もたない自分がもし森羅万象の中から神を選ぶのならば、祝福そのもの、温泉教に入信です。

毎回足袋にタオル持っていくたびに、気がつけばなぜかこの中西たかの名前が入ったタオル持っていっていることに驚きます。中西は母方の旧姓、おばあちゃんの名前。
捨てずに丁寧に使っているので何回かに一回回ってくるのは不思議ではないのですが、こうも毎回だと不思議不思議。同行二人的な感じでなんだか嬉しいような照れ臭いような。
しかも今回は和歌山凱旋。

いよいよ熊野中枢部へ。
日本一大きな鳥居。中洲にあったため洪水の被害が絶えず移動を余儀なくされましたが、かつて熊野信仰、聖地の中心はここだったらしいです。大斎原。

そしていよいよ本宮へ。
どでかい八咫烏の幟にテンション上がります。

まだ大学生だった頃に一度来たことがあったと着いてから思い出しました。
なんだかかっこいいぞと熊野牛王神符を買った記憶あります。後にも先にも護符って買ったの多分その時だけ。
どこに今あるやら。。

どこからか歩いてきたような若い衆が巫女さんにお疲れ様ですー、なんて言われて労われているのを見ると本当に羨望。
かつて伊勢や高野、田辺や補陀落山寺から、全ての道が熊野に通じていたのかと思うと感慨深い。
道とは手段であると同時に、それ自体がロマンや物語。

突然現れた割と大きな滝。十二滝言うらしいです。
これより中辺路から小辺路。北上して十津川村へ。
目指すは熊野三山奥宮、玉置神社へ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください