去年の11月だったでしょうか。気になりつつも訪問するきっかけを掴みきれなかった山口県を旅しました。 秋吉台、萩、そして角島。 青森と双をなし本州の最果てに鎮座する山口は想像以上に大きく、美しく、そしてちょっぴりミステリア…

丸木美術館とハンセン病
GW、黄金週間は何処吹く風。PW、我ら今日も今日とてカレー週間。ついに身体からスパイスの香りが感じられる今日この頃です。 さて、ゴールデンウィークの中の定休日、どこに出かけても人も多いし疲れも溜まっているのですが、通常月…

ブロックプリントは宇宙
バンガロールから始まった2月のインド旅。 空港から街に向かう途中で早速立ち寄ったのがブロックプリントの工房、Tharangini Studioさん。 なんとなく北部のラジャスタンやムガル帝国時代の雰囲気が残る地域で盛んな…

立体曼荼羅への小さな旅
桜の花弁が風に舞い、一年で一番華やかな季節が徐々に幕を閉じていく。 少し寂しく、しかしこれから訪れる暑い夏への高揚。 こんな気持ちのいい季節には出かけたくて仕方なくなります。 埼玉と群馬の国境線間近の本庄市にやってきまし…

kyotographie02 溢れ出す想像力、妄想力
先日アップした二条城以外の展示も興味深いものばかりでした。 シンプルでいて一番見やすい横一列、その空間自体が作家の表現であるインスタレーション、そしてもはやそういう言葉で括られることを拒むかのようなカオス。皆、それぞれが…

kyotographie 衣という表現
先週の営業終了後、夜行バスで京都に。毎年楽しみにしているkyotographieへ行ってきました。 ルーチン化しつつある近所の銭湯、富士の湯さんにつかってからの横浜東口。最近のお気に入りはオリオンツアーさん。案内が始まる…

祈の丘空想ギャラリーへ
今年の1月に九州一周旅をしてた冬に訪れた宮崎の成都 そこには、素敵な暮らしがありました。 野原に佇む祈りの丘空想ギャラリー。 教会として使われていた建物、今はギャラリーとして静かに開放されていました。 寄贈された本の整理…

エゴンシーレと極楽鳥
都内の小さな旅。 エゴン・シーレ超よかったです。エロくてエモくてエゴいぞエゴン。 欲を言うとウィーンの仲間たちの作品減らしてでもシーレの作品もう少し見たかったかも。 花とピエタ、そしてやはり自分の肖像が印象深かったです。…

トリチュール、聖母の手と菩提樹の眠り
ケララ州の文化の中心地、トリチュール。 何度か話題にもあげましたがこの時柚希さんは体調悪化、腹痛のピークに達していて1日のほとんどを宿で寝ている状況。ビスケット食べてもだめ、バナナ食べてもだめ、進退、いよいよここに極まっ…

バンガロールの花市場
本当にあっという間の旅になってしまったのでレポートできることも限られてはきてしまうのですが、バンガロールの市場の様子を。 インド南部カルナータカの州都バンガロール。改名してベンガルールになったとか。 コルカタほど情緒はな…