とある夏の日の東京の噂。
三年に一度仏さまが行列を成し世田谷あたりを練り歩く、しかも仮面装着。
かなり近所のうえに仏、しかも仮面。
いても立ってもいられなくなり家を飛び出したあの暑い夏の日。
九品仏駅に到着するも、あまりに渋いイベントに菩薩との遭遇は一筋縄ではいかないだろう、
決意と不安の入り混じった思いで改札を出ると、まさかまさかの大行列。
お祭り騒ぎになっておりました。さすがボサツ。
会場の浄真寺さんにつくと早速行進開始。
誘導と冷却の任務を背負った付き人と現世、極楽を往復いたします。
マーチ、マーチ。
仮面が持つユーモラスとミステリアス。
同じ顔はこの世に存在しないはずなのに目前にずらりと並ぶ25の同一面。
無機質の顔と生身の体、このギャップ感にどうにも惹きつけられるようです。
猛暑のためか途中リタイア寸前の仏様がいたりと
ハラハラする一幕もありましたが実に見ごたえあり。ありがたい行事でした。
次回は三年後。今度は是非かぶる側に挑戦してみたいと思うのです。
- オホーツク、オホホーツク
- 求人のお知らせです。
何だか。。。
笑っちゃいけないんだろうけど微笑ましい図ですな。
リタイア寸前のぼさつさまってどんなんだろう、とか。
うふふふふふふふふ。
わ~
なんかチベットみたい。
僕も実際に見てみたいなぁー♪
三年後か…東京か…でも頭の片隅にとどめておこう。
日本に居ても、どこにいても、旅人目線でいたい僕の心をぐっととらえてくれました☆
テラ元気?
いいよね、仏様。
あたしも日々仏壇に手を合わせて生きています。
お釈迦様も悟りを開かれたのが35歳の時。
まだまだこれからです。
南~無~…
>雨と猫さん
両脇を抱えられて、それでも面はつけたまま
担がれるように極楽へ戻っていかれました。
そのときの面が約45度ずれきっていて、もうエライ事に・・。
>やまちゃむさん
京都でもお練りという名前で同じ行進行われているようですよ。
チベットのようにお坊さんがトランスして踊り狂うのも
凄まじいですが、素人それもご老人がただひたすらあの面で
行進するのもまた違った意味で凄まじいです。
是非次回いっしょにかぶりましょう。
>Yujiさん
自分も先日手塚ブッダ読んで興奮。
とんでもなく偉人であります。
個人的にはアッサジ一押し。ズー。